ブログパーツ

2010年01月28日

コツコツFXサヤ取りの区切り

外国為替証拠金取引の『第4回コツコツFXサヤ取り』を仕掛けてから、手仕舞いするまでの間、『第5回を仕掛けなかったのは何故でしょうか?』と質問メールを頂いたので、ブログ記事でも少々書いて見たいと思います。

理由としてはCDEと連番で、コツコツFXサヤ取りを仕掛けても良かったのですが、手仕舞いは連番通りにならずDCEとなったりするからです。
これは前シリーズで実際にあったことなので、今シリーズでは1つ1つのトレードに区切りをつけてから、次のトレードを行うというルールを新たに設けました。

この方がトレードによる証拠金の増減が分かり易いですからね。
外国為替証拠金取引の『公開口座コツコツFXサヤ取り』は、利益幅を大きく取るよりも、区切りをつけながら細かく刻んでいく方が良いのかなと考え中…。

posted by Zaki at 21:53 | Comment(12) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年01月25日

外為市場はオバマ・ショック

外国為替証拠金取引の外為市場は、アメリカで新金融規制案が打ち出されたことから円高方向へ進みましたね。
オバマ・ショックとでも言うんでしょうか?
金融業界の混乱で、株式市場・先物市場も大幅に下落しています。

先週は水曜日に、『第4回コツコツFXサヤ取り』のポジションを手仕舞いしましたが、サヤはその翌日に7連続拡大でピークを付け、縮小方向へ反転したよな印象を場帖・グラフより受けます。

次に英国ポンド日本円(GBPJPY)通貨ペアと、欧州ユーロ日本円(EURJPY)通貨ペアの組み合わせで仕掛けるとすれば、1ヶ月は先になるでしょうか。

外国為替証拠金取引の今週は、メイン口座として新たに口座開設したクリック証券へ資金の振り分けや、仕掛けロット数の見直しを行い、FXサヤ取りを仕掛ける機会を待つ予定です。

今日は、クリック証券のツール『はっちゅう君FX』を、いじって見ようと思います。
もしかしたらオバマ・ショックで、キャッシュバック1万円貰えるかな。

posted by Zaki at 06:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年01月23日

クリック証券FXに口座開設

外国為替証拠金取引業者&ネット証券を対象とした、2010年度版オリコンランキングの『顧客満足度の高いネット証券ベスト15・FX部門』で、総合3位に輝いたクリック証券FXに新規口座開設をしました。

クリック証券からの郵便書留

クリック証券FXに口座開設した決め手は、原則固定の極狭スプレッドでありながら約定力が高く、外為市場の参加者が少ない時でも、ほとんど極狭スプレッドが広がらないと、投資家に定評があること。

既存顧客の満足度も高く、今後のレバレッジ規制などFXを取り巻く金融業界再編にも十分な対応をしてくれるでしょう。


外国為替証拠金取引を初めとする個人投資家の皆様に、『笑える時代』が訪れる良い世の中になって欲しいものですね。
posted by Zaki at 11:11 | 極狭スプレッド

2010年01月20日

第4回コツコツFXサヤ取り失敗

外国為替証拠金取引で『第4回コツコツFXサヤ取り』を仕掛けてから、早いもので4ヶ月経過しましたが、今朝ようやく終止符を打ちました。
サヤ取りの結果だけを見れば利益ですが、今の心境としては『試合に勝って、勝負に負けた』といったところでしょうか。

第4回コツコツFXサヤ取り(手仕舞い)
(キャプチャー画像はクリックで拡大します)

ここまで長引いたのは、単純に失敗だと気付いた時に、『公開連勝』の呪縛に囚われ、損切り(ロスカット)ができなかったからです。
途中で増し玉を入れるかという局面でも、失敗だと実感しているポジションに、積極的な増し玉はなかなか入れづらいもの。

外国為替証拠金取引の『第4回コツコツFXサヤ取り』は、全シリーズでの失敗を生かすチャンスでもあったのですが、今回もまた『公開連勝』の呪縛に囚われ、失敗を生かすことが出来ませんでした。
次からは『公開連勝』の呪縛に囚われず、ちゃんとロスカットしろよ…俺。

posted by Zaki at 12:58 | Comment(0) | ポンドと欧州ユーロ

2010年01月16日

証拠金維持率ロスカットルール改正

外国為替証拠金取引に係るロスカット取引に関するガイドラインへ対応するためのお知らせメールが、今朝はDMM.COM証券より届きました。
今回の改正は、2009年12月11日に金融先物取引業協会が公表したもので、2010年1月25日(月曜日)よりロスカットルールが変更されます。

現状では各FX業者が独自に定めているため、バラバラですが今回の改正により、FX業界全体の証拠金維持率ロスカットルールが統一されることになります。

証拠金維持率100%を割り込むと、ポジションは強制ロスカットとなります。
証拠金維持率130%を割り込むと、顧客にアラートメールが配信されます。


外国為替証拠金取引を行なう上で、今回の改正はそれほどトレードに影響はないと思いますが、FXを取り巻く環境はどんどん手狭になっているように感じます。
資金管理も売買技術の1つですから、強制ロスカットやアラートメール等の証拠金維持率ロスカットルールが適応されないように、資金管理を徹底しましょう。

posted by Zaki at 15:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年01月10日

FXサヤ取り仕掛け変更の判断

外国為替証拠金取引のFXサヤ取りは、ここから豪ドル日本円(AUDJPY)通貨ペアのショートポジションに、スイスフラン日本円(CHFJPY)通貨ペアのロングポジションを合わせて、サヤ拡大を仕掛けていきたい局面。

昨年からの流れで、今回も上記通貨ペアの組み合わせを仕掛ければ、3回続けてサヤ拡大を仕掛ける事になります。
しかし、今の動きを見る限りでは、サヤ拡大を仕掛けて利益を狙うよりも、反対のサヤ縮小を仕掛けて利益を出す方が良いかと…。

短波を上手く刻んでいけば、豪ドルの高い支払いスワップポイントも気になりませんが、長波になると高い支払いスワップポイントは日々、収支を圧迫してくる。
よって今回は仕掛けるのを見送り、次のサヤ縮小期を待つことにします。

外国為替証拠金取引のFXサヤ取りは、この判断が吉と出るか凶と出るか。
今年一年の収支を大きく左右する判断になるかも知れません。

posted by Zaki at 20:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年01月08日

外為市場や金融業界の予想や見通し

年末年始のこの時期は例年のごとく、外為市場・株式市場・商品先物市場などの『今年の金融業界は、こう動く』というような相場予想や相場見通しを、新聞や雑誌など様々なメディアで目にしますね。

『金本位制復活1ドルは360円へ』とか、『米ドル最終章50円へ』など、読み物としては両極端すぎて実に素晴らしい…。

しかし、金融業界のこうした相場予想や相場見通しが当たるか、当たらないかは、ハッキリ言ってたいした問題ではありません。
我々投資家にとって重要なのは、その時その時の状況下で利益を出せるかどうかなので、原稿料や印税をビジネスとしている方々とは全く異なりますから…。

外国為替証拠金取引の外為市場では今宵、2010年の最初となる米国経済指標の非農業部門雇用者数変化&失業率を控えていますね。
経済指標トレードに参加される投資家の方は、新年早々良い経済指標トレード結果となるといいですねexclamation

posted by Zaki at 17:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年01月04日

寅年の外為市場は本日よりオープン

外国為替証拠金取引投資家の皆様、新年明けましておめでとうございます。
FX投資家の皆様は、2010年(寅年)の年末年始をどの地で、どんな風に迎え、お過ごしになられたでしょうか。
本年が皆様にとって幸多き年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

2010年(寅年)迎春

外国為替証拠金取引の外為市場は本日よりオープンしていますが、スロースターターである私は、例年のごとく中頃までFXサヤ取りを行なわないつもりでした。

しかし、今年からこの考えを改めて年初よりドンドン行こうかと…。
既にトレードの準備は万端。
後は外為市場で、FXサヤ取りを仕掛ける機会を待つばかり。

昨年は大変お世話になりました。
本年も『外為サヤ取り投資ブログ』を、どうぞよろしくお願い致します。

posted by Zaki at 18:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。