ブログパーツ

2011年01月07日

投資家の皆様へ新年のご挨拶

投資家の皆様、新年明けましておめでとうございます。
日頃よりメールやコメントを下さる投資家の方々、相互リンクして頂いているブログ管理者の方々、旧年中は本当にお世話になりました。深く感謝しております。
2011年もまた、ご愛顧をよろしくお願い致します。

昨年は日銀による外為市場への単独介入がおこなわれ、自分自身のメンタル面の弱さが浮き彫りとなった年でもあります。
今年はワンランク上のステージへいけるようにトレード技術だけでなく、『多少のことでは微動だにしない強い心』も鍛えていかなければと思います。

投資家の皆様にとって素晴らしい1年となることを心より願っております
FXブログランキング応援お願いします£


外為市場は年明けから大きく動いているようですが、お休みモードで今のところは何もせずにノーポジション。
外為市場へは来週より、参加する予定です。
posted by Zaki at 11:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年09月20日

日銀の為替介入とメンタル面

日銀による2兆円規模の為替介入については、他のFXブログで詳しく書かれていますから今さら書くこともないので、自分自身のメンタル面について少々書いてみようかと。
為替介入が行なわれた当日から週末までの間、下記のような考えが頭に浮かんでは消え、浮かんでは消えを繰り返していました。

『米ドル買い日本円売りだけで、ユーロ買い日本円売りはしないのだろうか?』
『日銀vsヘッジファンド(投機筋)に発展した場合、日銀に勝算はあるのか?』
『単独介入ではスイス中銀の二の舞になるのではなかろうか?』
『サヤが崩れだすきっかけになるかも知れない』
『一旦ポジションを手仕舞いしようか?』

こんなこと考え出したら、キリがないのは分かっているですけどね。
普段は情報無視で、利上げでも利下げでも気にしません。
米国雇用統計&失業率が、どんな数値でも気にしません。
ポジションを建てるのは、場帖記入による直感のみです。

でも、6年半ぶりの為替介入情報は右から左へ受け流せず・・・。
今回の介入で自分は『メンタル面がまだまだ弱いなぁ〜』と、痛感させられました。
流石に・・・。
『我、いまだ木鶏たりえず』

posted by Zaki at 19:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年05月23日

投資家の金融不安が治まらず

外国為替市場は投資家の金融不安が治まらず、先週もボラティリティの大きい荒々しい相場でしたね。

もし『第8回コツコツFXサヤ取り』のポジションを、あの時点で決済せずに、利益を伸ばそうと引っ張って保有していたら、週半ばの豪ドル日本円通貨ペア急落で、損益は含み益から含み損へ転落していたところです。

この通貨ペアの組み合わせサヤが、ここまで豹変するのも久しぶり。
グラフを見ても、もう一段サヤ拡大しそうな感じもするし、このまま反転してサヤ縮小しそうな感じもするので、ちょっと方向感が掴めない…。
こうなると、この通貨ペアの組み合わせには、うかつに手を出せません。

まぁ、中には『金融不安お構いなし』といった組み合わせもありますが…。
外国為替証拠金取引の今週は、現在仕掛けているサヤ取りのポジションを泳がせながら、新たにサヤ取りを仕掛けるタイミングを待つことになりそうです。

posted by Zaki at 11:27 | Comment(5) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年04月26日

欧州ユーロ日本円すんなり行け

外国為替証拠金取引で、ここのところ欧州ユーロ日本円を静観しています。
欧州ユーロ日本円は周期的な『下げのうねり』で下落してきて、周期的な『上げのうねり』へ好転し、すんなり上昇するかと思いきや、どうにもこうにも頭が重い…。

外国為替市場で127円台に乗せては叩き落とされ下落、再度127円台に乗せるも、またもや叩き落とされて撃沈。

FXサヤ取りも欧州ユーロ日本円を絡めた組み合わせのサヤは暴れて、売りポジションで使うか、買いポジションで使うかちょっと悩むし、124円台前半まで下落してくると『もう一段の下落で三段落ち?』かと心が揺れ動く…。

依然としてギリシャの財政不安は残っているようですが、ボックスレンジなんか形成していないで、7〜8月頃まですんなりと上昇するのだ!

posted by Zaki at 10:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年03月14日

ユーロ米ドルの売買高が活発化

外国為替証拠金取引の先週末は、ユーロ日本円通貨ペアが一時125円台の高値まで上昇しましたが、終値ベースでは125円台を維持できませんでしたね。

東京外為市場では2月の銀行間通貨取引で、ユーロ米ドル通貨ペアの売買高がユーロ発足(1999年)以来、初めて米ドル日本円通貨ペアの売買高を抜き、売買高トップとなりました。(先物などのデリバティブは含まず)

やはりギリシャ・ポルトガル・スペインの財政悪化により、投資家心理が不安となり、ユーロ米ドル通貨ペアのトレードが活発化したのではないかと…。

外国為替市場で、ユーロ日本円通貨ペアはこのまま上昇し、125円台の新値を切り上げていくのか?
それとも再び、直近最安値の119円台を目指し、レンジ相場となるのか?
今週もFX投資家の関心は、ユーロ絡みの通貨ペアに向けられそうですね。

posted by Zaki at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年02月11日

日本国の借金871兆5104億円

外国為替証拠金取引の東京市場は、建国記念の日で休場ですね。
今朝はトレードもなく、ゆっくり日本経済新聞に目を通していると、財務省が昨日、『日本国の借金』が総額で871兆5104億円に達したと発表したとか。

日本国の借金は国債と借入金、政府短期証券を合わせた債務残高の総額で、国民一人当たりの借金は約683万円。
2010年度末には約973兆円に膨らむと財務省は見ているようで、今後も国民一人当たりの借金はうなぎ上り。一体どこまで増え続けるんでしょうか…。

スタンダード・アンド・プアーズ(米各付け会社)は、1月に日本国債の格付けを『安定的』から『引下げ方向(ネガティブ)』へと変更。
経済危機対策のための国債増発が、借金残高拡大の主因ですが、足元を見ても景気が回復に向かっている兆しは、一向に見えません。

現在はユーロ圏のギリシャ、ポルトガル、スペインの財政悪化が懸念されていますが、いづれ市場から日本の財政悪化も取り沙汰されるのではないでしょうか。

posted by Zaki at 15:47 | Comment(4) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年02月07日

外為市場は過剰反応しすぎ

外国為替証拠金取引の外為市場は、各国の経済指標や政策金利等が数多く発表される第一週目と言うこともあり、いつもながらブレるだろうと思っていましたが、今月は思っていたよりもかなりブレましたね。

外国為替証拠金取引を最近になって始められた方は、3〜4円の下落を始めて目の当たりにしたのではないでしょうか?

アメリカの週間新規失業保険申請件数の市場予想を上回る増加。
ユーロ圏では依然として、ギリシャの財政悪化が懸念されており、ポルトガルやスペインにも財政悪化が飛び火しています。

外為市場はちょっとしたことに、過剰反応しすぎているような感じですね…。
過剰反応相場には踊らされず、今は資金管理を徹底して行ない、次にFXサヤ取りを仕掛けるチャンスをじっくりと待つことにします。

posted by Zaki at 16:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年02月01日

ユーロ安で買越額が過去最高水準

外国為替市場では、欧州ユーロ(EUR)安が一段と進んでいますね。
ニューヨーク外為市場終値ベースで、欧州ユーロ日本円(EURJPY)通貨ペアが上昇したのは、この2週間でたったの1日のみで約5円50銭下落。

ギリシャの財政悪化が依然として意識されているようですが、今度はポルトガルへも財政懸念が飛び火。
これまでは単一通貨ユーロ圏と見られていた国が、ここへ来てユーロ加盟国内で財政の弱い国と、強い国と一国一国に焦点が当たるようになってきたような…。

外国為替証拠金取引で、今週も欧州ユーロ安の流れが続くかは分かりませんが、東京金融取引所の『くりっく365』では、個人投資家の欧州ユーロ日本円通貨ペアの買越額が7億8980万ユーロと、過去最高水準にまで膨らんでいるとか。

早いもので2010年も1月が終わり、もう2月です。
第一週目となる今週は、各国の経済指標や政策金利が発表されることから、欧州ユーロは一段と乱高下しそうですね。

posted by Zaki at 00:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年01月28日

コツコツFXサヤ取りの区切り

外国為替証拠金取引の『第4回コツコツFXサヤ取り』を仕掛けてから、手仕舞いするまでの間、『第5回を仕掛けなかったのは何故でしょうか?』と質問メールを頂いたので、ブログ記事でも少々書いて見たいと思います。

理由としてはCDEと連番で、コツコツFXサヤ取りを仕掛けても良かったのですが、手仕舞いは連番通りにならずDCEとなったりするからです。
これは前シリーズで実際にあったことなので、今シリーズでは1つ1つのトレードに区切りをつけてから、次のトレードを行うというルールを新たに設けました。

この方がトレードによる証拠金の増減が分かり易いですからね。
外国為替証拠金取引の『公開口座コツコツFXサヤ取り』は、利益幅を大きく取るよりも、区切りをつけながら細かく刻んでいく方が良いのかなと考え中…。

posted by Zaki at 21:53 | Comment(12) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年01月25日

外為市場はオバマ・ショック

外国為替証拠金取引の外為市場は、アメリカで新金融規制案が打ち出されたことから円高方向へ進みましたね。
オバマ・ショックとでも言うんでしょうか?
金融業界の混乱で、株式市場・先物市場も大幅に下落しています。

先週は水曜日に、『第4回コツコツFXサヤ取り』のポジションを手仕舞いしましたが、サヤはその翌日に7連続拡大でピークを付け、縮小方向へ反転したよな印象を場帖・グラフより受けます。

次に英国ポンド日本円(GBPJPY)通貨ペアと、欧州ユーロ日本円(EURJPY)通貨ペアの組み合わせで仕掛けるとすれば、1ヶ月は先になるでしょうか。

外国為替証拠金取引の今週は、メイン口座として新たに口座開設したクリック証券へ資金の振り分けや、仕掛けロット数の見直しを行い、FXサヤ取りを仕掛ける機会を待つ予定です。

今日は、クリック証券のツール『はっちゅう君FX』を、いじって見ようと思います。
もしかしたらオバマ・ショックで、キャッシュバック1万円貰えるかな。

posted by Zaki at 06:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年01月16日

証拠金維持率ロスカットルール改正

外国為替証拠金取引に係るロスカット取引に関するガイドラインへ対応するためのお知らせメールが、今朝はDMM.COM証券より届きました。
今回の改正は、2009年12月11日に金融先物取引業協会が公表したもので、2010年1月25日(月曜日)よりロスカットルールが変更されます。

現状では各FX業者が独自に定めているため、バラバラですが今回の改正により、FX業界全体の証拠金維持率ロスカットルールが統一されることになります。

証拠金維持率100%を割り込むと、ポジションは強制ロスカットとなります。
証拠金維持率130%を割り込むと、顧客にアラートメールが配信されます。


外国為替証拠金取引を行なう上で、今回の改正はそれほどトレードに影響はないと思いますが、FXを取り巻く環境はどんどん手狭になっているように感じます。
資金管理も売買技術の1つですから、強制ロスカットやアラートメール等の証拠金維持率ロスカットルールが適応されないように、資金管理を徹底しましょう。

posted by Zaki at 15:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年01月10日

FXサヤ取り仕掛け変更の判断

外国為替証拠金取引のFXサヤ取りは、ここから豪ドル日本円(AUDJPY)通貨ペアのショートポジションに、スイスフラン日本円(CHFJPY)通貨ペアのロングポジションを合わせて、サヤ拡大を仕掛けていきたい局面。

昨年からの流れで、今回も上記通貨ペアの組み合わせを仕掛ければ、3回続けてサヤ拡大を仕掛ける事になります。
しかし、今の動きを見る限りでは、サヤ拡大を仕掛けて利益を狙うよりも、反対のサヤ縮小を仕掛けて利益を出す方が良いかと…。

短波を上手く刻んでいけば、豪ドルの高い支払いスワップポイントも気になりませんが、長波になると高い支払いスワップポイントは日々、収支を圧迫してくる。
よって今回は仕掛けるのを見送り、次のサヤ縮小期を待つことにします。

外国為替証拠金取引のFXサヤ取りは、この判断が吉と出るか凶と出るか。
今年一年の収支を大きく左右する判断になるかも知れません。

posted by Zaki at 20:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年01月08日

外為市場や金融業界の予想や見通し

年末年始のこの時期は例年のごとく、外為市場・株式市場・商品先物市場などの『今年の金融業界は、こう動く』というような相場予想や相場見通しを、新聞や雑誌など様々なメディアで目にしますね。

『金本位制復活1ドルは360円へ』とか、『米ドル最終章50円へ』など、読み物としては両極端すぎて実に素晴らしい…。

しかし、金融業界のこうした相場予想や相場見通しが当たるか、当たらないかは、ハッキリ言ってたいした問題ではありません。
我々投資家にとって重要なのは、その時その時の状況下で利益を出せるかどうかなので、原稿料や印税をビジネスとしている方々とは全く異なりますから…。

外国為替証拠金取引の外為市場では今宵、2010年の最初となる米国経済指標の非農業部門雇用者数変化&失業率を控えていますね。
経済指標トレードに参加される投資家の方は、新年早々良い経済指標トレード結果となるといいですねexclamation

posted by Zaki at 17:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2010年01月04日

寅年の外為市場は本日よりオープン

外国為替証拠金取引投資家の皆様、新年明けましておめでとうございます。
FX投資家の皆様は、2010年(寅年)の年末年始をどの地で、どんな風に迎え、お過ごしになられたでしょうか。
本年が皆様にとって幸多き年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

2010年(寅年)迎春

外国為替証拠金取引の外為市場は本日よりオープンしていますが、スロースターターである私は、例年のごとく中頃までFXサヤ取りを行なわないつもりでした。

しかし、今年からこの考えを改めて年初よりドンドン行こうかと…。
既にトレードの準備は万端。
後は外為市場で、FXサヤ取りを仕掛ける機会を待つばかり。

昨年は大変お世話になりました。
本年も『外為サヤ取り投資ブログ』を、どうぞよろしくお願い致します。

posted by Zaki at 18:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2009年12月30日

FX投資家の皆様へ御挨拶

外国為替証拠金取引投資家の皆様、今年も『FXサヤ取り投資ブログ』にご来訪いただき、誠にありがとうございました。
専業トレーダーの方や今年始められたFX初心者の方、スワップ派やトレード派の方、今年はどのような一年でしたでしょうか。

私は既に今年のトレードに終止符を打ち、来年の準備もほぼ終わりです。
本日はFXサヤ取りならぬカビ取り…。日中、暖かかったのが幸いでした。
これで相場生活者として、また新しい年を迎えられます。

目指せ!FXで悠々自適生活』のhayapikaさん
ビジネスご多忙の中、御挨拶コメントありがとうございました。
今年も数々の偉業がありましたね。来年は『勝ち勝ちの実』の能力者となり、5億ベリーの賞金首になることを心よりお祈りいたしております。

▼・x・▼不労所得は自動売買におまかせ!』のFXロイドMakiさん
お正月のおせち料理作りの最中に、御挨拶のコメントありがとうございました。
2009年は時期も同じ頃、お互いの身内に幸せなことがありましたね。
FXロイドZakiが、新年早々デモトレードに挑戦してみますね。

FX投資家の皆様とご家族のご多幸を、心よりお祈りいたします。
良いお年をお迎え下さいませ。

posted by Zaki at 21:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2009年12月23日

豪ドル日本円通貨のショートで2波

外国為替証拠金取引の外為市場は、欧米の機関投資家がクリスマス休暇に入っているので、今週はほとんど動かないと思っていましたが、結構動いていますね。

今日は天皇誕生日の祝日で、東京市場も休場となることからFXサヤ取りは、スイスフラン(CHFJPY)通貨ペアのロングと、豪ドル日本円(AUDJPY)通貨ペアのショートによる組み合わせが、現在6連続サヤ拡大中ですが、市場参加者も少なく商いも薄いので、手堅く決済しておきました。

これで先月後半の大局見極めより、豪ドル日本円(AUDJPY)通貨ペアをロングからショートに切り替えて、2波連続で利益を取れたかたちとなります。

外国為替証拠金取引の口座は、上記ポジションの手仕舞いにより、メイン口座のFxOnlineJapanはノーポジションとなりました。
トレイダーズ証券・FXトレーディングシステムズ・DMM.COM証券は、現在も仕掛けポジション有りの状態ですが、年内決済は難しいので年越し玉となりそう…。

来週月曜日は欧州市場がボクシングデー、金曜日は元旦で休場となることから多分、今日の決済トレードが今年最後のFXサヤ取りになるかな。
投資家の皆様よいクリスマスをexclamation

posted by Zaki at 16:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2009年12月13日

中国やアジア経済の好調を受けて

外国為替市場では、中国やアジア経済の好調を受けてオセアニア諸国の豪ドル通貨やニュージーランドドル通貨が上昇している。
両国とも順調に雇用情勢が回復しており、利上げ期待から中長期的にも投資資金の流入が続くとの見方が広がっているためだ。

12月11日(金曜日)の日本経済新聞マーケット総合2面に、上記のような記事が書かれていましたので、目にした投資家の方も多いと思います。
外国為替証拠金取引のFXサヤ取りにおいて情報は不要なので、普段なら右から左へ受け流しますが、『中国やアジア経済の好調』のところが気になりました。

アジア経済の好調って、日本はアジアからも弾かれたのかと…。
一時期は『失われた10年』なんて書籍が山のように出版されましたが、今では『失われた20年』といった書籍も出版されています。
失われた30年…こんなタイトルの書籍が出版される日が来るのだろうか。

posted by Zaki at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2009年12月04日

憶測的思考は投資において禁物

外国為替証拠金取引の外為市場で、米ドル日本円(USDJPY)通貨ペアのレートが、14年4ヶ月ぶりに84円台へ突入したのが先週の金曜日。
その後(今週)は円独歩高の流れから一転して、円独歩安の展開ですね。

ここで『84円台が日本経済に及ぼす影響』とかをブログ記事にしてみたいものですが、そんな小難しい知識は持ち合わせていないので経済評論家へ任せます。
84円台の値動きについては、多数のFXブログで記事になっていましたので、改めて書きませんがマインド面を1つだけ。

外国為替証拠金取引に限らず、『ここが底だろう』や『80円割れはないだろう』等の憶測的思考は投資において禁物です。
同じ『だろう』でも、疑問形の『なぜだろう?』や『どうしてだろう?』と考えることは重要で、自分なりの答えを見つけることは大切なんですね。

勿論、投資において正解は1つではなく、100人の投資家がいれば100通りの正解があるといっても過言ではないでしょう。

posted by Zaki at 19:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2009年11月28日

サヤ拡大の方向感で合ってた

外国為替証拠金取引の外為市場で、スイスフラン日本円(CHFJPY)通貨ペアと、豪ドル日本円(AUDJPY)通貨ペアの組み合わせによるFXサヤ取りは、弱々しく感じる動きを見せていましたが、火曜日の朝に若干縮小したので、恐る恐るサヤ拡大を仕掛けました。

その後はニューヨーク外為市場終値ベースのFXサヤ取り場帖で、同値を挟み4連続拡大中と噴水の外枠ぐらいは噴き上げてくれました。
当初はサヤ拡大と見ていましたが、値動きが弱々しかったので方向感に自信が持てませんでしたが、これでようやくサヤ拡大の方向感に自信が持てます。

外国為替証拠金取引の外為市場は、荒っぽい動きのまま12月の第一週目に突入しそうですが、今のところ大きなサヤ崩れは起きていないので、FXサヤ取りを仕掛ける局面があれば、荒くても第一週目でも気にせず仕掛けていきます。

posted by Zaki at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記

2009年11月24日

豪ドルとライトアップされた噴水

外国為替証拠金取引の外為市場は乱高下しているようですが、FXサヤ取りの方は豪ドル日本円(AUDJPY)通貨ペアと、スイスフラン日本円(CHFJPY)通貨ペアの組み合わせが、新値を切下げながら8連続縮小し、現在は反転中。

FXサヤ取り場帖を記入していて、この反転に勢いがあり力強いと感じれば、何の迷いもなくサヤ拡大を仕掛けたところですが、どこか弱々しく感じます。

ライトアップされた噴水
これぐらい綺麗に吹き上げてくれると、迷いも払拭できるんですけどね。

流石に金曜日は迷いに迷い、考えた挙句ロクでもない一手を打ちそうになったので、余計な事をしないように美術館へ行きましたよ。
(画像は美術館の帰り際に撮った、上野公園内のライトアップされた噴水)

外国為替証拠金取引のFXサヤ取りで上記通貨ペアの組み合わせは、もう一段のサヤ縮小があるのか?それとも豪ドル日本円のショートで攻めてよいのか?
今は豪ドルを絡めた組み合わせだけ、完全に方向感を見失っています…。

posted by Zaki at 19:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | 為替サヤ取り日記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。